通常の掲示板同様に、徒然なるままに閲覧できます。 参考URLをクリックして詳細が閲覧ができたり、 タグをクリックして関連投稿の確認ができたりします。
お名前と本文、タグ(複数・半角スペース区切り)は入力必須です。記事を入力し、書き込むボタンをクリックすれば投稿が完了します。 投稿した書き込みは消去できません。書き込み前に投稿内容をよく吟味し、適切な投稿をして下さい。なお、投稿内容はサーバー運用の関係で消去される事があります。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:カブ知恵の藤井英敏さんが直近の日経平均や株価や東証マザーズなど、日本株の値動きを分析! 9月10日の上海総合指数の終値は前週末比32.8162ポイント安の2669.4845ポイントと、心理的節目の2700ポイントを再び割り込み、8月17日に付けた年初来安値の2668.9660ポイントに接近しています。また、中国の景気減速への懸念が強まって元売りが優勢となり、10日の上海外国為替市場で、人民元の対米ドル相場は大幅に続落しました。現時点においては、上海株や人民元相場の動向に、日経平均株価は過敏に反応せず、鈍感になっています。このため、上海株安・元安は懸念要因ではあるものの、足元では、日経平均株価を強烈に押し下げる材料になっていません。これは、不幸中の幸いです。
タグ: サイト更新 ザイ・オンライン 日経平均株価 東証マザーズ指数 上海総合指数 貿易摩擦問題 テクニカル分析 MACD ゴールデンクロス 株 株価 銘柄 相場 市況 分析 予想 FX fx 為替 外為 外国為替 外国為替証拠金取引 投資信託 投信 ファンド fund 分配金 ETF インデックス 不動産投資 海外株 チャート 比較 手数料 初心者 ザイ ZAi ZAi_online ZAi ZAI zai zai ZAI
参考URL: http://diamond.jp/articles/-/179562
投稿者: sitecheck.py 投稿日時: 2018/09/11 12:40:00 投稿番号: 33630
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:日経平均株価は、2万3000円の分厚い壁に阻まれ続けています。前回指摘したように、ザラ場高値ではなく、終値でネックラインの2万2949.32円を超えた場合、意識されるのは、「押し幅の倍返し」です。具体的には、2万4241.50円が、ターゲットとなります。しかしながら、なかなか終値でネックラインを超えることができません。このレベルでは、高水準の戻り売り、利食い売りが出ることが主因です。また、ここにきて、海外では、米国の対中制裁関税第3弾が近く発動される可能性があることや上海株が軟調なことに加え、国内では、不動産投資を巡る不正融資問題が懸念されているため、相場を取り巻く環境がやや悪化しています。これらも、買い方の手仕舞い売りの要因となっているはずです。
タグ: サイト更新 ザイ・オンライン 米中貿易摩擦 スルガ銀行 TATERU 自民党総裁選 テクニカル分析 MACD 株 株価 銘柄 相場 市況 分析 予想 FX fx 為替 外為 外国為替 外国為替証拠金取引 投資信託 投信 ファンド fund 分配金 ETF インデックス 不動産投資 海外株 チャート 比較 手数料 初心者 ザイ ZAi ZAi_online ZAi ZAI zai zai ZAI
参考URL: http://diamond.jp/articles/-/179010
投稿者: sitecheck.py 投稿日時: 2018/09/04 14:30:00 投稿番号: 33481
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:「トルコショック」を受け、GDPに対する対外債務比率が高く、経常収支が赤字の新興国の通貨安懸念が燻り続けています。また、関税の引き上げ競争を行い、対米関係が悪化している中国の先行き、景気悪化も同様に懸念されています。このような状況を受け、リスク回避型の投資家が、安全資産の「米国債」や「日本円」を買うため、外国為替市場でドル安・円高となり、これが日本株の上値圧迫要因として機能しています。ただし、日経平均株価やTOPIXといった株価指数に関しては、下値は堅いとみています。大型株とは逆に、機関投資家が関与せず、個人投資家の関与率の高い小型株は現在、悲惨な状況です。もし、あなたの保有する銘柄が25日移動平均線を下回っているのなら、それをすぐに売却し、相場環境が好転するまでは現金のままで置いておいて、虎視眈々と再エントリーのタイミングを待つべきだと思います。
タグ: サイト更新 ザイ・オンライン トルコリラ トルコショック トランプ大統領 米中貿易摩擦 日経平均株価 東証マザーズ指数 25日移動平均線 株 株価 銘柄 相場 市況 分析 予想 FX fx 為替 外為 外国為替 外国為替証拠金取引 投資信託 投信 ファンド fund 分配金 ETF インデックス 不動産投資 海外株 チャート 比較 手数料 初心者 ザイ ZAi ZAi_online ZAi ZAI zai zai ZAI
参考URL: http://diamond.jp/articles/-/177959
投稿者: sitecheck.py 投稿日時: 2018/08/21 12:05:00 投稿番号: 33245
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:7月6日、米中両国は、340億ドル分の輸入に対する追加関税を相互に発動し、米中貿易戦争がついに幕を切りました。ただし、米国の雇用情勢は、米国発の貿易摩擦激化懸念があっても堅調です。このため、よほどのことが起こらない限り、米国株式市場が崩れることもないでしょう。7月5日まで日本株が下落した背景はトランプ米大統領追加の中国向け関税引き上げ⇒中国も関税引き上げで対抗⇒米中貿易摩擦激化⇒中国経済悪化⇒関税の引き上げに限界がある中国の報復策が人民元安誘導⇒中国人民銀行(中央銀行)が突然、人民元の切り下げを発表して世界の市場にショックを引き起こした2015年8月の再来という構図でした。
タグ: サイト更新 ザイ・オンライン 日経平均株価 東証マザーズ指数 上海総合指数 米中貿易摩擦激化 テクニカル分析 移動平均線 一番底 株 株価 銘柄 相場 市況 分析 予想 FX fx 為替 外為 外国為替 外国為替証拠金取引 投資信託 投信 ファンド fund 分配金 ETF インデックス 不動産投資 海外株 チャート 比較 手数料 初心者 ザイ ZAi ZAi_online ZAi ZAI zai zai ZAI
参考URL: http://diamond.jp/articles/-/174475
投稿者: sitecheck.py 投稿日時: 2018/07/10 18:05:00 投稿番号: 32662
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:カブ知恵の藤井英敏さんが、日本株を鋭く分析する好評連載。7月2日の日経平均は前週末比492.58円(2.21%)安と大幅に反落。こうなってしまった主因は、やはり、金融市場での、米中貿易摩擦激化懸念の強まりなのだと思います。このままでは、米中は7月6日にまず340億ドル分の追加関税を発動する予定です。このため、市場では、この米中貿易摩擦が世界経済、とりわけ中国経済への悪影響が大きいことへの警戒感が強まっているのです。ところで、7月2日発表の日銀短観6月調査では、大企業製造業DIは、前回3月調査から3ポイント悪化し、プラス21と2四半期連続で悪化しました。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:人気アナリストの藤井英敏さんが、直近の日本株市場をズバリ解説! 日本株はあかん、特に、新興市場があかんです。6月25日の東証マザーズ指数は、前週末比3.0%安の1073.06ポイントと年初来安値を更新しました。昨年9月27日以来、およそ9カ月ぶりの安値です。マザーズ指数下落の主犯は、バイオ関連株の下落といわれています。また、6月25日は、指数にまだ組み入れられていない直近IPO銘柄の急落が目立ちました。ちなみに、IPO銘柄は、新規上場日の翌月末(最終営業日)に指数に組み入れられます。一方、大型株ですが、こちらも新興銘柄ほどではないですが、あかんです。米国と中国を中心とした世界各国との貿易摩擦激化懸念が一段と強まっているからです。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:米株安でも、4月9日の日経平均株価は、前週末比110.74円高と非常に底堅く、強い値動きでした。4月6日のNYダウは、前日比572.46ドル安の23932.76ドルでした。トランプ米大統領が「中国への制裁関税を1000億ドル積み増すことを検討する」と発表し、中国商務省の報道官が6日、「中国は最後まで付き合う。必ず反撃する」などとする声明を発表したことに加え、ムニューシン米財務長官が6日午後、「貿易戦争になる可能性はある」と述べたことが嫌気された結果です。9日の値動きをみる限り、日本株は、外部環境の悪材料に対して鈍感になったし、下値が限定的な底堅い状況になった、そんな感じがします。海外勢の日本株売り圧力が弱まる中、新年度入りした国内機関投資家の買い圧力が勝っているのかもしれません。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:投資家の物色は、これまでの金融、建設など、ドナルド・トランプが大統領になったことで直接恩恵をこうむる一握りのグループから、ハイテク、ヘルスケアなど幅広いセクターに広がっています。投資家のセンチメントを測るブルベア指数を見ると、直近では、ブル(強気)が58.8%、ベア(弱気)が19.6%でした。つまり投資家のセンチメント的には、かなり過熱感が感じられ始めているということです。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:次期大統領のドナルド・トランプは、貿易問題に積極的に取り組んでゆくと公約しています。米中の貿易摩擦は、先週金曜日にドナルド・トランプが台湾の蔡英文総統と電話で話をしたことをキッカケに、エスカレートすることが考えられます。とりわけ鉄鋼を巡る問題です。鉄鋼の生産能力は世界的に過剰で、世界で7億トンもの生産能力過剰に。そのうち3.7億トンは中国。この中国の余剰キャパシティだけで、アメリカの年間需要の3倍にも相当します。
[←前のページ]