通常の掲示板同様に、徒然なるままに閲覧できます。 参考URLをクリックして詳細が閲覧ができたり、 タグをクリックして関連投稿の確認ができたりします。
お名前と本文、タグ(複数・半角スペース区切り)は入力必須です。記事を入力し、書き込むボタンをクリックすれば投稿が完了します。 投稿した書き込みは消去できません。書き込み前に投稿内容をよく吟味し、適切な投稿をして下さい。なお、投稿内容はサーバー運用の関係で消去される事があります。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:仮想通貨取引所大手「コインチェック」から580億円相当ものNEM(ネム)が流出してから1週間が経とうとしています。翌日は返金対応が発表されましたが、刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』は「この事件の闇は思ったよりも深そうだ」と報じています。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:ビットコインが急落しました。刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では「なぜ急落したかより“なぜ急騰していたか”を考えるほうが本質が見えてくる」として、ビットコインと仮想通貨の今後の展望について解説しています。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:ソフトバンクグループ(9984)が、年内にも傘下の携帯事業会社「ソフトバンク」を東証1部に年内に上場させる方針を固めたとの報道が1月15日付日本経済新聞で大々的に報じられましたが、闇株新聞プレミアムはこの子会社売り出しには「ちょっと問題がある」と解説しています。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:2018年の株式市場は日経平均株価の大幅上昇からスタートしました。刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム」では昨年末から「2018年相場で起こりそうで起こらないこと」を特集しています。「物価上昇目標の2%は達成されるのか」「トランプの米国第一主義は“悪いドル安”を招くのか」など闇株独自の視点から分析されていますが、本連載ではその中の1テーマ「好調な株式市場が下落に転じる懸念」について取り上げます。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:いよいよ2017年も残りわずか。マネー誌等では「2018年の大予想」が年末の定番企画ですが、刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では、最新号で「起こりそうで起こらないこと」を大特集しています。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:楽天は12月14日、唐突に「携帯電話事業に参入する」と発表しました。順調に行けば2019年には、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く「第4の携帯電話キャリア」が誕生することになります。しかし、第一報から数日が経っても「大手3社とどう戦うか」「どんなサービスを提供するか」といった情報が出てきません。これは本当にきちんと練られた計画なのか、それとも三木谷社長の思いつきなのか!?
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:テレビを設置しただけで、視聴する意志がなくともNHKとの契約義務が生ずるなどと規定した「放送法64条」は、憲法が保証する「契約の自由」に反するかを問うた裁判で、最高裁大法廷は6日これを「合憲」とする判断を下しました。既得権益が守られたNHKは胸をなでおろしているかもしれませんが、NHKの経営内容や電波行政のあり方を検証すると、日本の通信・放送・メディアには絶望するしかない現実が見えてきます。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:本連載では先週、金融市場に群れをなす「灰色のサイ」(今は問題視されていないがいつか大暴落を引き起こしかねない懸念材料)について取り上げました。高値更新を続ける好調な株式市場で注意しておくべきポイントとは!? 刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では、今週も「灰色のサイ」の動きを監視しています。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:サイは普段は大人しいものの、ひとたび暴れだすと手が付けられず人々に甚大な被害を及ぼすことがあります。そこから「今は問題視されていないがいつか大暴落を引き起こしかねない材料」をこう呼ぶようになりました。好調な株式市場に潜む「灰色のサイ」とは!?
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:金融庁の資料によると現在日本には都市銀行5行、地方銀行・第二地銀105行、信託銀行4行、それに旧・長銀の新生銀行とあおぞら銀行の合わせて116行があるとされています(外国銀行は含まず)。今週は刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』の人気シリーズ「株式市場における今後の勝ち組・負け組」から、銀行各社の最新動向をお伝えします。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:上場廃止回避のため利益の9割を稼ぎ出す「虎の子」半導体事業を日米韓連合に売却することを決定している東芝(6502)ですが、ここへきて売却完了が期日(2018年3月末)に間に合わなかった場合に備え「6000億~8000億円の増資の検討に入った」と報道されています。増資で上場維持できるのに半導体事業売却を中止しない愚を、刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が痛烈に批判しています。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:サウジアラビアが政府は11月5日、11名の王子や現職閣僚を含む数十名を「汚職」容疑で一斉逮捕したと発表しました。またイエメン国境近くでヘリコプターが墜落し、王子が1人死亡しています。サウジアラビアでいったい何が起こっているのでしょう!? 刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が解説します。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:11月5日、トランプ大統領が来日します。日米首脳会談では北朝鮮問題をはじめとする地域情勢などが話し合われますが、どのテーマをとっても中国とロシアの存在が絡んできます。一方、米国ではトランプ大統領の「ロシアゲート」疑惑捜査で動きが。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:日産自動車(7201)で資格を持たない社員が品質検査に関わっていた不正が明らかになりました。しかも、国交省から指摘を受けた後も不正が継続されていたということで、信頼は失墜しています。日産自動車でいま何が起こっているのか!? 刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が解説します。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:神戸製鋼(5406)がアルミ・銅・鉄鋼製品で品質データを改ざんしていたと発表しました。供給先は約500社に上り、10年以上前から組織ぐるみの不正が行われていたことになります。企業の不正に詳しくオリンパスや東芝の事件を暴いてきた刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』は、神戸製鋼の闇をどう見ているのか――。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:「中韓通貨スワップ協定」が10月10日に満期を迎えました。契約延長の交渉などは行われておらず、そのまま自然消滅となるようです。貿易黒字額世界第4位で格付けは日本より上の韓国が、世界主要国から通貨スワップ協定を断られまくっているのはなぜなのか? 刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が解説します。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:国内3位の広告会社であるアサツーディ・ケイ(9747)が、ベインキャピタルによるTOBに応じて非上場になると発表しました。ベインキャピタルと言えば東芝の半導体事業売却でも「日米韓連合」の主軸として名の上がったファンドですが、彼らがアサツーディ・ケイに手をかける理由とは……
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:安倍首相は昨日(9月25日)、28日召集の臨時国会冒頭で衆議院を解散すると正式に表明しました。10月10日が公示、22日が投票となります。刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』は企業や経済の闇ばかりでなく、政治にも斬り込みます。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:東芝は半導体事業の売却先を「日米韓連合」とする方針を発表しました。半導体事業の売却を巡っては合弁相手の米ウェスタンデジタル(WD)が国際仲裁裁判所に提訴するなど難航し、紆余曲折を経て米系ファンドKKRとWDの「WD連合」への売却で、ほぼほぼ決まりかけていたはずですが……
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:日本郵政が株式売出しと自社株買いを発表しました。「なんなら買ってみようか」と思っている人もいるかも知れませんが、『闇株新聞プレミアム』の見通しを読んでからでも遅くはないと思います。