通常の掲示板同様に、徒然なるままに閲覧できます。 参考URLをクリックして詳細が閲覧ができたり、 タグをクリックして関連投稿の確認ができたりします。
お名前と本文、タグ(複数・半角スペース区切り)は入力必須です。記事を入力し、書き込むボタンをクリックすれば投稿が完了します。 投稿した書き込みは消去できません。書き込み前に投稿内容をよく吟味し、適切な投稿をして下さい。なお、投稿内容はサーバー運用の関係で消去される事があります。
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:ゲオホールディングス(2681)が、株主優待を変更することを、2019年11月26日に発表した。ゲオホールディングスの株主優待は、毎年3月末と9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「3月末時点で100株以上を保有する株主に、ゲオホールディングスの『リユース店』で利用できる『割引券』(2000円分)を贈呈。9月末時点で100株以上を1年以上保有する株主に、ゲオホールディングスの『メディア店(CD・DVDなどのレンタル店)』で利用できる『レンタル半額特典』(1年間有効・割引限度額100万円)を贈呈」というものだった。今後は、3月末と9月末の株主に贈呈される株主優待品の内容が、両方とも「リユース店」の「割引券」(2000円分)に統一される。なお、統一されるのは2020年9月末以降で、2020年3月末の株主優待に関しては、「100株以上を保有する株主に、『リユース店』で利用できる『割引券』(2000円分)を贈呈。3月末時点で100株以上を6ヵ月以上保有する株主には、『リユース店』で利用できる『割引券』(2000円分)に加えて『メディア店』の『レンタル半額特典』を贈呈」とされる。(ゲオホールディングス、コード:2681、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:オークネット(3964)が、「QUOカード」の株主優待を一部変更すると、2019年11月12日に発表した。オークネットの株主優待は、毎年12月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主に、『QUOカード』1000円分を贈呈」というのものだった。変更後は、長期保有優遇制度が導入され、「100株以上を1年未満保有する株主に、『QUOカード』1000円分を贈呈。100株以上を1年以上保有する株主に、『QUOカード』2000円分を贈呈」となる。(オークネット、コード:3964、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:シーボン(4926)が株主優待の配布基準の変更を、2019年10月31日に発表した。シーボンの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、保有株式数や保有期間に応じた相当額の『自社商品』を贈呈。また、100株以上の株主の応募から、3000名を株主モニターに招待」というのものだった。今後は、「100株以上を1年以上保有する株主に、保有株式数や保有期間に応じた相当額の『自社商品』を贈呈」に変更となり、「株主モニター」は廃止となる。(シーボン、コード:4926、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:日本M&Aセンター(2127)が株主優待の変更を、2019年10月30日に発表した。日本M&Aセンターの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に『おコメ(魚沼産コシヒカリ5kg)』を贈呈」というのものだった。ただし、今後は「1年間以上の継続保有」が必須条件となり、「100株以上を『1年以上継続保有』する株主に『おコメ(魚沼産コシヒカリ5kg)』を贈呈」に変更となる。(日本M&Aセンター、コード:2127、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:「磯丸水産」や「鳥良」などを運営するSFPホールディングス(3198)が、株主優待で贈呈している「優待券」の利用可能店舗を拡充すると、2019年10月31日に発表した。SFPホールディングスの株主優待は、毎年2月末と8月末の年2回実施されており、内容は「100株以上保有する株主に、保有株式数に応じて、自社グループの店舗で利用できる『優待券』を贈呈」というもの。今後もこの内容には変更はないが、2019年11月1日より「優待券」が利用できる店舗が増加。新たに「からあげセンター」など20店舗で利用できるようになる。(SFPホールディングス、コード:3198、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)が、株主優待で贈呈している「優待食事券」の利用可能店舗を拡充すると、2019年10月31日に発表した。クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待は、毎年2月末と8月末の年2回実施されており、内容は「100株以上保有する株主に、保有株式数や保有期間に応じて、自社グループの店舗で利用できる『優待食事券』を贈呈」というもの。今後もこの内容には変更はないが、2019年11月1日より、新たに「優待食事券」が利用できる店舗が、「からあげセンター」など20店舗で利用できるようになる。(クリエイト・レストランツ・ホールディングス、コード:3387、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:日本フイルコン(5942)が、「QUOカード」などがもらえる株主優待の配布基準を変更すると、2019年10月1日に発表した。この株主優待の配布基準の変更は、2020年11月30日時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。日本フイルコンの株主優待は、毎年11月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を1年未満保有する株主に『QUOカード』(500円分)を、1年以上保有する株主に『ワイン(1本)』を贈呈。1000株以上を1年未満保有する株主に『QUOカード』(1000円分)を、1年以上保有する株主に『ワイン(限定品・1本)』を贈呈」というものだった。今後も「QUOカード」、「ワイン」などが贈呈される点に変わりはないが、新たに1年以上の継続保有が必須になるなど、配布基準が全体的に見直される。(日本フイルコン、コード:5942、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:稲畑産業(8098)が「QUOカード」の株主優待の配布基準を変更すると、2019年9月30日に発表した。この株主優待の配布基準の変更は、2020年9月30日時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。稲畑産業の株主優待は、毎年9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を3年未満保有する株主に『QUOカード』(1000円分)を、3年以上保有する株主に『QUOカード』(2000円分)を贈呈」というものだった。今後も「QUOカード」が贈呈される点に変わりはないが、配布基準が全体的に見直される。(稲畑産業、コード:8098、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:博展(2173)が、「QUOカード」の株主優待を変更することを、2019年8月29日に発表した。この株主優待の変更は、2020年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。博展の株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、『QUOカード』(500円分)を贈呈」というものだった。変更後は「100株以上を6ヵ月以上3年未満保有する株主に、『QUOカード』(500円分)を贈呈。1000株以上を3年以上保有する株主に、『QUOカード』(2000円分)を贈呈」となる。(博展、コード:2173、市場:JASDAQスタンダード)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:富士ピー・エス(1848)が、「QUOカード」の株主優待の配布基準を変更することを、2019年8月28日に発表した。この株主優待の変更は、2019年9月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。富士ピー・エスの株主優待は、9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、『QUOカード』(500円分)を贈呈」というものだった。変更後は、「100株以上を1年未満保有する株主に『QUOカード』(500円分)を、1年以上保有する株主に『QUOカード』(1000円分)を贈呈。1000株以上を1年未満保有する株主に『QUOカード』(1500円分)を、1年以上保有する株主に『QUOカード』(3000円分)を贈呈」となる。(富士ピー・エス、コード:1848、市場:東証1部、福証)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:リスクモンスター(3768)が、株主優待を変更することを、2019年8月26日に発表した。この株主優待の変更は、2019年9月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。リスクモンスターの株主優待は、9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「300株以上を6ヵ月以上1年未満保有する株主に『自社指定商品』を贈呈。300株以上を1年以上保有する株主に、保有株数と保有期間に応じた額面の『カタログギフト』を贈呈」というものだった。変更後も「自社指定商品」または「カタログギフト」が贈呈されることに変わりはないが、新たに500株以上を5年以上保有する株主を対象とする株主優待が設定される。(リスクモンスター、コード:3768、市場:東証2部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:エストラスト(3280)が、「QUOカード」の株主優待をする改悪することを、2019年8月19日に発表した。この株主優待の変更は、2020年2月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。エストラストの株主優待は、2月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を1年以上保有する株主に、『QUOカード』2000円分を贈呈」というものだった。変更後は、「100株以上を1年以上保有する株主に、『QUOカード』1000円分を贈呈」に変更される。(エストラスト、コード:3280、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:フルテック(6546)が「QUOカード」の株主優待の配布基準を変更することを、2019年8月7日に発表した。この株主優待の変更は、2019年12月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。フルテックの株主優待は、毎年12月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、『QUOカード』(1000円分)を贈呈」というものだった。変更後も「QUOカード」が贈呈される点に変わりはないが、配布基準が変更され、「100株以上を保有する株主に、保有株数と保有期間に応じた額面の『QUOカード』を贈呈」となる。(フルテック、コード:6546、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:ツツミ(7937)が、株主優待の内容を一部変更することを、2019年8月9日に発表した。この変更は、2019年9月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。ツツミの株主優待は、毎年3月末と9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「3月末時点で100株以上保有する株主に、継続保有期間に応じて『QUOカード』を贈呈。9月末時点で100株以上保有する株主に、保有株数に応じた枚数の、自社商品購入の際に使える『10%割引券』を贈呈」というものだった。変更後も「QUOカード」と「割引券」が贈呈されることに変わりはないが、割引券の割引率が10%から15%にアップする。(ツツミ、コード:7937、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:ロック・フィールド(2910)が、株主優待を一部変更することを、2019年6月7日に発表した。ロック・フィールドの株主優待は、毎年4月末時点と10月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「4月末時点で200株以上保有する株主に、保有株数と保有期間に応じて『おそうざい券』を贈呈。加えて、4月末と10月末時点で100株以上保有する株主を、抽選で『ファクトリーオフィス見学会』に招待」というものだった。今後は、10月末時点の株主優待の内容が変更に。具体的には「4月末と10月末時点で100株以上保有する株主を、抽選で『ファクトリーオフィス見学会』に招待。4月末時点で200株以上保有する株主に、保有株数と保有期間に応じて『おそうざい券』を贈呈。10月末時点で100株以上を保有する株主に、一律で『おそうざい券』(1000円分)を贈呈」となる。(ロック・フィールド、コード:2910、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:ファイバーゲート(9450)が、「QUOカード」の株主優待を一部変更することを、2019年6月5日に発表した。ファイバーゲートの株主優待は、毎年6月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主に、『QUOカード』(2000円分)を贈呈」というものだった。今後は長期継続保有の優遇制度が導入され、配布基準も変更に。具体的には、「100株以上を1年未満保有する株主に『QUOカード』(2000円分)を贈呈。1年以上保有する株主に『QUOカード』(3000円分)を贈呈。1000株以上を1年未満保有する株主に『QUOカード』(3000円分)を贈呈。1年以上保有する株主に『QUOカード』(4000円分)を贈呈」に変更される。(ファイバーゲート、コード:9450、市場:東証マザーズ)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)が、株主優待の内容を一部変更すると、2019年5月22日に発表した。従来のクリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待は、毎年2月末と8月末の年2回実施されており、内容は「100株以上保有する株主に、保有株式数や保有期間に応じて、自社グループの店舗で利用できる『優待食事券』を贈呈」というものだった。今後もこの内容には変更はないが、2019年6月1日より、新たに「優待食事券」が利用できる店舗が、熊本県内に19店舗増える。(クリエイト・レストランツ・ホールディングス、コード:3387、市場:東証1部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:岩塚製菓(2221)が、株主優待の配布基準を変更することを、2019年5月14日に発表した。岩塚製菓の株主優待は、毎年3月末と9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主に、保有株数に応じて『自社商品』を贈呈」というものだった。今後も自社商品が贈呈される点に変わりはないが、新たに長期継続保有の優遇制度が導入されるほか、配布基準が一部変更になる。(岩塚製菓、コード:2221、市場:JASDAQスタンダード)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:エスビー食品(2805)が、株主優待の配布基準を変更することを、2019年5月14日に発表した。エスビー食品の株主優待は、毎年3月末と9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主に、『自社製品詰合せ』(1500円相当)を贈呈」というものだった。今後は、継続保有期間に応じてもらえる商品の額面が変わることになり、「100株以上を3年未満保有する株主に『自社製品詰合せ』(1000円相当)を贈呈。100株以上を3年以上継続保有する株主に『自社製品詰合せ』(2000円相当)を贈呈」とされる。(エスビー食品、コード:2805、市場:東証2部)
サイト「ザイ・オンライン」のコンテンツが ザイ・オンライン から公開されました。
概要:江崎グリコ(2206)が、株主優待を一部変更することを、2019年5月13日に発表した。江崎グリコの株主優待は、毎年9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主に、保有株数に応じて『Glicoグループ商品詰合せ』を贈呈」というものだった。今後は、株主優待の基準日が9月末⇒6月末に変更される。さらに、長期継続保有の優遇制度が導入され、3年以上継続保有する株主は、もらえる商品の額面がアップする。(江崎グリコ、コード:2206、市場:東証1部)
[→次のページ]