株式投資をする場合に、ポートフォリオの銘柄数は何銘柄程度が良いでしょうか。広く言われている通り、10銘柄〜30銘柄へ分散すればちょうど良いと私は考えています。 この記事は、最初にいくつか無価値な分散投資の例を挙げます。次…
ポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)とそのパフォーマンスについて、理論的な内容や実践的な内容について、各種記事をこのカテゴリーにまとめます。
株式投資をする場合に、ポートフォリオの銘柄数は何銘柄程度が良いでしょうか。広く言われている通り、10銘柄〜30銘柄へ分散すればちょうど良いと私は考えています。 この記事は、最初にいくつか無価値な分散投資の例を挙げます。次…
悲観相場では全ての地域の金融資産が値下がりをするため、国際分散投資は無意味です。正しい資産運用において重要なのは、地域やアセットクラスの分散ではなく、無リスク資産(円キャッシュ)への分散と時間分散です。 各アセットクラス…
均等配分型アセット・アロケーションは、投資家にとって比較的馴染みある資産配分です。具体的に例えば、「無リスク資産:リスク資産=1:1」「内外株債の4資産均等」「eMAXISバランス(8資産均等) 」といったアセット・アロ…
アセット・アロケーションの債券比率についての考えです。米国の古典的な投資教本では、アセット・アロケーションは年齢とともに債券シフトする事が推奨されています。ですがこの手法は現代日本では成立しません。 債券シフトをすべきで…
アセット・アロケーションは投資家それぞれ、十人十色です。その理由として、 アセット・アロケーション構築に使える、「決定的なデータ」が取得出来ない そもそもアセット・アロケーションは投資成果にあまり大きな影響を与えない リ…
投資家は金融資産の増加を目論みますが、人的資本にも気を遣う必要があります。人的資本とアセット・アロケーションに関係する事柄をまとめ、所感を投稿します。 人的資本とは? 資産運用における人的資本は、投資家が将来的に得ると期…