サンバイオ(4592.jp)は2019年1月29日(火)17:25発表のプレスリリースで、再生細胞医薬品の臨床試験において「主要評価項目を達成できなかった」と発表しました。この発表を受けた多くの投資家が、新薬によるサンバイオの業績拡大期待が持てなくなったと考えたため、翌日以降、サンバイオ株の売り注文が殺到しました。その一方で買い注文はほとんど無かったため、連日ストップ安で売買がほとんど成り立たない(売りたい人が売れない)状態が続いていました。
また、新薬開発の難しさが意識された事で、他の創薬ベンチャー株も連想売りを浴び、総崩れとなりました。この騒動は、サンバイオ・ショックと呼ばれています。
なお、サンバイオの買い注文が売り注文を上回り始め、板が寄ったのは週明け、2月5日(火)になってからでした。
サンバイオの株価チャート
1月30日(水)から2月4日(月)にかけては、売り注文が圧倒的に多く、ストップ安の水準でわずかに売買が成立した程度でした。2月5日(火)※1 になってようやく、買い注文が出てきて本格的な売買が始まり、大商いとなりました。
※1 東証に限らなければ、PTS市場において、2月4日(月)に本格的な売買が開始されています。
サンバイオ株の時系列
プレスリリース発表前の1月29日、終値で11,710円だった株価は、板が寄った2月5日の始値2,440円まで下落しました。およそ5分の1に相当する-79.2%の水準まで叩き売られたわけです。
なお、出来高は、1月30日から2月4日にかけては買い注文がほとんどなかったため、文字通り「桁違いの少なさ」でした。
その後のサンバイオの株価推移
ストップ安で下がり続けたサンバイオの株価はその後も暫く回復せず、3,000円付近を前後しました。