2017年10月26日に、米国のマイクロソフト(msft.us)が2018年6月期のQ1を発表しました。売上高245億ドル(12%増)、営業利益77億ドル(15%増)等、事業規模の拡大が目を引きます。中でも特に、「Service and other」と呼ばれるカテゴリの売上の急拡大が目立ちますが、マイクロソフトはどのようなサービスを拡大させているのでしょうか。調べてみました。
売上増加率
下表はマイクロソフトのQ1で公開された、製品・サービス別の売上増加率です。為替変動の影響を除いた(Constant Currency Reconciliationの)値です。どれも伸びていますが、いくつかの特に目立つ急伸サービスがあります。
マイクロソフトの急伸サービス
マイクロソフトの急伸サービスを以下にまとめます。
Office 365 commercial
商用のOffice 365の売上は42%の伸びでした。
Office 365はWordやExcelといったOfficeアプリケーション、またはメール・ファイルの保存と共有が利用できるクラウドサービスです。オンラインストレージを中心としたサービスで、企業にとってはローカルPCにデータを保存せずに済むという安全上のメリットがあります。
Dynamics 365
Dynamics 365は業務サポートを行うビジネス・アプリケーションで、クラウドサービスの1つです。このサービスの売上は69%の伸びでした。
デジタル トランスフォーメーションを加速するには、新しい種類のビジネス アプリケーションが必要です。CRM と ERP の間の分断を解消し、データとインテリジェンスに基づいて新たなビジネス チャンスの獲得に寄与するアプリケーション、それが Microsoft Dynamics 365 です。
出典:Dynamics 365
Dynamics 365は要するにビジネスチャンスを広げるアプリケーションです。説明文には専門用語が出ていますが、CRMはCustomer Relationship Managementの略で「顧客関係管理」を意味します。ERPはEnterprise Resource Planningの略で「企業資源計画」を意味します。
Azure
Azureはアプリケーションの開発者向けのクラウドサービスです。このサービスの売上は90%の伸びでした。
Azure は開発者や IT プロフェッショナルがアプリケーションのビルド、デプロイ、管理に使用できる包括的なクラウド サービスのセットであり、Microsoft の世界規模のデータセンター ネットワークを介して利用できます。統合ツール、DevOps、およびマーケットプレースによって、シンプルなモバイル アプリからインターネット規模のソリューションまで、あらゆる機能を効率的に構築できます。
出典:Azure とは
所感
マイクロソフトはOSのWindowsを作成している会社というイメージがありますが、クラウドサービスの企業へと大きく変貌しています。更に、かつてのBtoC(Business to Consumer:企業から個人へサービスを提供)ではなく、安定・継続した売上を得やすいBtoB(Business-to-business:企業間取引)へと大きく舵を切った様子がうかがえます。
この変化は、多くの企業の脅威となり得ます。例えばIBMは、牙城を切り崩れる可能性があります。バフェットがIBM株を投げ売りするのもの分からなくはありません。日本のSler(System Integrator システム構築企業)も他人事ではなく、ショボい基幹システムを作っていたら顧客はマイクロソフトのサービスに乗り代えるかも知れません。
マイクロソフトの決算は、時代の変化を表す印象的なものになっています。